top of page

2025 May / June Edition

駐在

May / June

広報委員会

駐在員マメ知識「共同名義人とPOD」

駐在ファミリーの「もしも」に備える、口座名義の基本

U.S. Bank

Sales & Program Manager

水戸 英輔

こんにちは!JCCNC広報委員のオールドルーキー、ミト@U.S. Bankです!


オールドルーキー・ミト
オールドルーキー・ミト

このコラムもついに第5回!最近着任されたみなさんも、ここまでのラインナップをぜひチェックしてくださいね! 前回の「詐欺電話」についてですが、在サンフランシスコ総領事館のウェブサイトにも類似事案の注意喚起が出てましたので、本当にお気をつけください!

  1. 「W-9とW-8BENってなに?」

  2. 「銀行口座の種類と使い分け」

  3. 「アメリカのクレジットスコアって何?」

  4. 「本当にあったFraud Call(詐欺電話)劇場〜いきなり国際指名手配されたワタシ」


そして今回は「共同名義人口座とPOD(Payable on Death)Beneficiary」!

えっ、地味?いやいや、知ってるか知らないかで、人生変わるやつです。


「名義人、駐在員本人だけ」でほんとに大丈夫?

駐在員として何とか米国の銀行口座を開設。あー、疲れた。

「口座ができて一安心や。とりあえず自分の名義だけでいっか」で開けた口座、そのままになってません?

配偶者のSSNが取得できて、W-9(居住者)ステータスに切り替えたら、共同名義人として登録できるケースが大多数。でも…

「あ、忘れてたわー。まぁいいっしょ」

「デビットカード渡してるし、クレカもあるし」

「我が家は夫婦別財布主義ですから!」

「何も困ってないし、ね?」

この「まぁいいっしょ」、後悔のトリガーになるかもしれません。


駐在員(口座保有者)本人だけの名義だと、どう困る?

実際に起きうるシナリオはこちら:

  • 駐在員本人が入院・突然の帰任・音信不通 → 残された配偶者、生活費が引き出せない!

  • 本人がまさかの急逝! → 口座は即・凍結。家族がアクセス不能に。

そして、こんなこと言いたくないですが…名義が単独で、POD(死亡時受取人)も未設定だと、「プロベート”(=米国の遺産検認手続き)」が待っています!

裁判所への申請、戸籍・死亡証明・口座残高証明の準備、翻訳&公証…日本語も通じず、アメリカの制度にも疎い中で、心身ともにツライ戦いになります。さらに、家賃や光熱費が自動引き落としでも、手出し不可。口座凍結中。文字通り誰も触れない。

そう、「家族だから使える」は、アメリカでは通用しません。


共同名義人口座にするには?

やることはシンプル:

  • 配偶者がSSNを取得(W-9へ切替)

  • 両者の身分証明書(運転免許証など)を用意

  • 銀行の窓口 or オンラインで申込!

それだけで、「どちらかが不在でもOKな体制」が完成します。ATMも送金も、ログインも、心配ナッシングです。


共同名義にできないときは?→ POD Beneficiaryを設定!

たとえば…「配偶者が日本在住で非居住者扱いで、口座を保有している銀行のルール上、共同名義人にできない」...そんなときは、これだけは設定してください!

▶ POD(Payable on Death)Beneficiary:死亡時受取人

これはつまり「私に何かあったとき、この口座のお金はこの人に渡してね」という生前の指定。大きな声では言えませんが、配偶者でなくても、さらには家族でなくても指定できちゃいます。それはともかくとして...

  • PoD Beneficiaryを指定しておけば、プロベートを回避してスムーズに資金移転OK

  • 設定は銀行の窓口でも、オンラインでもサクッと完了

これをやってるかどうかで、もしものときの“残された家族の負担”が大きく異なります。


駐在家庭の名義チェックリスト

チェック項目

推奨タイミング

備考

配偶者のSSN取得

渡米後1〜2ヶ月以内

SSNがないと共同名義不可のケース有り、SSN取得できない場合はPOD設定へ

W-9へ切替済み?

SSN取得後

銀行にW-9提出が必要

共同名義人を追加

W-9変更後すぐ

名義が2人なら使い勝手UP

POD Beneficiary設定

できるだけ早く!

共同名義が追加できない場合の必須措置

まとめ:名義は“今”動かすべき。

  • アメリカでは**「名義がなければ口座に一切アクセス不可」**が大前提

  • 家族帯同の駐在員は、SSN取得後にすぐ共同名義を設定

  • 共同名義にできない場合も、POD指定は必ずやっておくこと!

  • 「なんか難しそうだし、後回しにすっか」→未来の自分の首、しめてます。

「備えあれば憂いなし!」って、こういうときに使うんですよ!


というわけで、第5回は「共同名義人口座とPOD Beneficiary」のお話でした!

これはまさに、“困ってからじゃ遅い”系の代表格。今夜の夕飯後にでも、ぜひご家族と話し合ってみてください。どの銀行でも「共同名義」「POD指定」は基本中の基本

わからなければ、遠慮なく窓口で相談してみましょう!

ちなみに「共同名義人」は英語でJoint Account Owner。カッコよく使ってくださいね。


次回も、駐在生活の「知らないと損する」豆知識をさらに深掘りしていきます。

どうぞお楽しみに!

©2020 by Japanese Chamber of Commerce of Northern California. 

bottom of page