2025 Cabinet Members

会頭
Kazuhiro Gomi
五味 和洋
NTT Research, Inc.
歴史あるJCCNCの会頭を、昨年に続き拝命することになりました。もう1年、会員企業の皆様と、商工会議所活動を共にさせていただくことを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
昨年1年間会頭を務めさせていただき感じたことは、商工会議所の存在意義と、それに対する会員の皆様の期待感です。JCCNCは、北カリフォルニア地域で活動している日本に関係があるビジネス関係者の集まりであり、各会員企業のビジネスが更に発展することを目標にしています。この目標に向け、JCCNCでは、政府関係者(州政府、総領事館)や地域の各種団体(日系アメリカ人の団体、他の商工会議所)と良好な関係を維持するとともに、会員皆様のネットワーキングの機会を提供するとともに、当地でのビジネスや生活に役立つセミナーの開催を行っています。ここ数年、これらの活動には、理事メンバーの方々はもちろんのこと、会員企業のメンバーをはじめ多数の参加をいただいています(例えば、昨年開催した7回のセミナーは全て満員御礼でした)。より多くの方に参加いただき活動が活発化することにより、プログラムの魅力が更に増しより多くの参加者を集める、という「正のサイクル」が回っていると思います(これを可能としている、各委員会皆様のご尽力には感謝しきりです)。今年度もこの流れを更に加速させていければと思っています。そのためには、会員の皆さまからの要望やご意見をしっかり受け止めることが必要なのは言うまでもありません。忌憚なきご意見をどうぞ気軽にお寄せ下さい!
一方、昨今の世界情勢は、不確定要素が増大し先が読みにくくなっています。これまでの常識が通用しないこの状態がしばらく続くことを覚悟しなければならないと思われます。このような時こそ、思いを共にするもの、同様のバックグラウンドを共有するもの、あるいは、単に気が合う仲間たち同士で相談し意見交換を行いながら、冷静に状況を判断し、次の手を探すことが求められると思います。JCCNCは、このような場を提供する場でもあります。是非、この1年もいい年にしましょう!
<JCCNCとの関わり>
私は、2019年にカリフォルニアに引っ越してきました。それまではニューヨークで15年間勤務しておりました(アメリカ生活は通算21年になります)。JCCNCには、2020年からお世話になり、21年にはMembership Committee Chair、22―23年にはGovernment Relation Committee Chair、そして24年には会頭をやらせていただきました。
<大切にしているフィロソフィー>
Be positive!
<現在情熱を燃やしていること>
若い時からサッカーが大好きです。見るもの好きですが、プレーするのも大好きです(プレーはしばらくご無沙汰していますが)。来年(2026年)は、北米でワールドカップが開催されます。我らが日本代表は既に出場権を獲得しています。過去のワールドカップでは私が生観戦すると日本代表は負ける、というジンクスがあるのですが、やっぱり見に行きたいです。

副会頭
Kazunori Kato
加藤 一徳
All Nippon Airways Co., Ltd.
<今期の抱負>
会頭 頭をサポートすべく、各委員長&理事の皆さんと共に、活発な交流を深めて参ります
<大切にしているフィロソフィー>
人の移動距離と幸福は比例する、為せば成る、為さねば成らぬ、何事も
<現在情熱を燃やしていること>
世界のテクノロジーの集積地において、デジタルリテラシー最底辺の代表者として、IT弱者も参画可能な日米の懸け橋となる!
よく寝てよく食べてよく動いて、限られた時間の質を充実させるQOL(quality of life)の向上を追求を獲得しています。

副会頭
Yuki Murayama
村山 雄樹
MUFG Bank, Ltd.
<JCCNCとの関わり>
2022年7月にベイエリアに赴任し、2023年度はNew Year Party Committeeの委員長、2024年度は同副委員長を務めました。
<大切にしているフィロソフィー>
Do the Right Thing!
<現在情熱を燃やしていること>
ゴルフ、キャンプ、サウナ。平日は仕事に打ち込み、休日は妻と一緒に趣味の時間を過ごす事で、全力でWork Life Balanceを追求しています。
ビジネス面では、2025年度は日本初のスタートアップが米国でプレゼンスを発揮するためのお手伝いができないか、真剣に取り組みたいと思っています。

副会頭
Daisuke Arai
新井 大介
Marubeni America Corporation
今期、副会頭を拝命致しました。設立以来の精神・伝統を継承し、不確実な環境下で新たなJCCNCの役割を模索しつつ、皆様および地域社会への貢献に尽力して参りますので、宜しくお願い申し上げます。
<JCCNCとの関わり>
2022年にベイエリアに赴任しました(米国ではNY、LA、ベイエリアの3都市目)。昨年度はGovernment Relations CommitteeにVice Chairとして参加しました。
<大切にしているフィロソフィー>
The hard way is always the right way.
<現在情熱を燃やしていること>
未知の業界の新たな人々と出会い(お気軽にお声掛け下さい!)。
Dogecoinでお馴染みの柴犬との散歩(してもらっています)。脂肪も燃えるといいのですが。。。

トレジャラー
Koji Kondo
近藤 幸路
KPMG LLP
トレジャラーとして商工会議所の活動に一年を通して関わらせていただくことができました。そこからの経験を活かし、二年目はまた別の角度・視点も踏まえながら商工会議所をサポートいたします。
この一年を通して、思っていた以上に商工会議所で行っているネットワーキングやセミナー、ボランティアイベントなどがあるということに驚きました。商工会議所の活動がより盛り上がりそういったイベントに更に多くの方に参加していただけるよう、サポートいたします。
<JCCNCとの関わり>
商工会議所には新年会委員に2016年までの8年ほど参加し、その年に発足したサンフランシスコ日系図書館の保全アドホック委員に、その活動が終わる2019年まで参加しました。 2024年からトレジャラーを務めております。
<大切にしているフィロソフィー>
木の芽が伸びるのは柔らかいから
<現在情熱を燃やしていること>
ほっておくと趣味の数が増えてしまう傾向があり、仕事がある平日より週末のほうが忙しく、いっぱいいっぱいになってしまいがちなので、余裕をもって週末時間を過ごせる大人になる、ということに情熱を燃やしています。

監査
Ken-ichi Sato
佐藤 研一
昨年度に引き続き監査役を務めます。これまで同様会頭をはじめキャビネットメンバー、各委員会委員長等との連携を図り、監査の立場から基本と正道に則りJCCNCが掲げる目標達成のため努めて参ります。
<JCCNCとの関わり>
1993年に当地に赴任(当時さくら銀行、現三井住友銀行)して以来のお付き合いになります。その後2000年より2023年までKOKUSAI ELECTRICの米国現法Kokusai Semiconductor Equipment Corp.に勤務、その間、理事を仰せつかり、また会頭、副会頭、トレジャラー、監査役、総務経理委員長(今はない1990年代のポスト)、セミナー委員長、新年会委員長等を拝命しました。監査役は2008年度、2024年度にも務めていますので、今回が3度目となります。
<大切にしているフィロソフィー>
「間違ったことをする正しい方法はない(There is no way to do a wrong thing)」…英語に初めて接した中学生の時に出会った格言ですが、今でも大事にしています。
<現在情熱を燃やしていること>
自然災害や虐待の犠牲となっている動物への支援。また趣味では何十年も前からやりたいと思いながら手についていないチェロ演奏の手習いなど。

Executive Director& Secretary
Keijiro Hora
洞 恵司郎
JCCNC
お世話になっております。
会員皆さまの期待の沿ったJCCNCの運営に事務局側より微力ながら
寄与出来ればと願っております。
<JCCNCとの関わり>
前職を定年退職後当地に腰を下ろし2022年10月より縁あって現職に就いております。
自分が経験した同様の組織ペンシルバニア州日米協会及び南カルフォルニアの日米協会そしてJBA、
ワシントンDC日本商工会等に対し、当地の大きな資産そして特徴はシリコンバレーと日系人コミュニティーの存在だと思います。
このふたつの存在を大切にJCCNCとして活動して行ければと思っています。
<大切にしているフィロソフィー>
「Curiosity」でしょうか。何事にも興味を持ちActionを起こしてみる、何かと出会う、
何かが起こる・・時もある、そんな感じで過ごしております。
<現在情熱を燃やしていること>
週末のハイキングそしてコロナで2年間封印・崩壊したゴルフの修復作業・・・を行う為の時間繰り。
「駐在員向けマメ知識」
総領事館より
JETRO News
Community News
Special Interview
New Members
Office Community News
特別功労賞企業発表
新理事紹介
From Public Relations
ベイエリアおすすめスポット